inayamafumitaka’s official diary

東葛飾PM&A研究所/プロジェクトマネジャ保護者会/プロジェクトマネージメント/人材育成・研修/執筆/書評・・・執筆・講演をお受けします。Twitter(@inayamafumitaka)のDMでコンタクトしてください

外出 インドネシアとベトナムの風景

このお出かけは、終電ちゃんのコラボを観るためにと言っても過言ではないのです。

f:id:inayamafumitaka:20170603204046j:plain

2時間前に着くように行くんですよね、空港には。

f:id:inayamafumitaka:20170603204037j:plain

九十九里なのかな。

f:id:inayamafumitaka:20170603204034j:plain

空港からホテルへ。渋滞していると物売りが路上に。何売っていたのだろう。

f:id:inayamafumitaka:20170603205516j:plain

インドネシアの初日の夜景。行く数日前にテロがあったり、ラマダンに入ったばかりだったり。外出は控えます。車はほぼトヨタばっかり。

f:id:inayamafumitaka:20170603205500j:plain

ホテルの入り口に手荷物検査。人もゲートをくぐります。

f:id:inayamafumitaka:20170603205509j:plain

6時の風景。

f:id:inayamafumitaka:20170603211227j:plain

通勤のピークは過ぎてもバイクがものすごく多いのです。隙あらば割り込んできます。

f:id:inayamafumitaka:20170603210107j:plain

夕方の工業団地。隙間があるとどんどん割り込んできます。

f:id:inayamafumitaka:20170603210051j:plain

 南武線の嫁ぎ先はインドネシアでした。さすがに乗りに行くわけにはいきません。

f:id:inayamafumitaka:20170603211218j:plain

 

さて、ホーチミン

f:id:inayamafumitaka:20170603211215j:plain

同行者のPCにこのタイミングでWindows updateが始まる同行者が。

f:id:inayamafumitaka:20170603211207j:plain

着いたら雨だった。後でわかったけど雨季らしい。タラップ降りてバスに乗り換えるの久しぶり。

f:id:inayamafumitaka:20170603211657j:plain

ほぼ上がったのかな。

f:id:inayamafumitaka:20170603211652j:plain

ベトナムは車のメーカーが多いですね。KIA、Ford、三菱、トヨタ、日産、ヒュンダイ…国内では売っていないいすゞのRVの看板があった。

f:id:inayamafumitaka:20170603211647j:plain

ホーチミン初日の夜。

f:id:inayamafumitaka:20170603211639j:plain

歴史的建造物ばかり。

f:id:inayamafumitaka:20170603212132j:plain

歴史のありそうなホテル

f:id:inayamafumitaka:20170603212145j:plain

街並み。

f:id:inayamafumitaka:20170603212153j:plain

工事中だったのでそのうちオープンするのかな。

f:id:inayamafumitaka:20170603212122j:plain

同行グループから離脱してひとりごはんに。

f:id:inayamafumitaka:20170603212546j:plain

手前の皿のライムに隠れている唐辛子がたった2片で超絶辛い。

f:id:inayamafumitaka:20170603212554j:plain

BIA頼んだら333だった。

f:id:inayamafumitaka:20170603212108j:plain

帰り道のファミマで見つけたたい焼きアイス。一番下の何味だろう。

f:id:inayamafumitaka:20170603212538j:plain

翌日、早朝のお散歩。

f:id:inayamafumitaka:20170603212521j:plain

ケーブルはものすごい量が上を這っているわ、切れた?ケーブルは放置されているわ。

f:id:inayamafumitaka:20170603213005j:plain

歩道も平気でバイクが走っているのでその対策かな。

f:id:inayamafumitaka:20170603212946j:plain

 

博物館かな。

f:id:inayamafumitaka:20170603212938j:plain

戦車。

f:id:inayamafumitaka:20170603212930j:plain

 

何通りだっけ。

f:id:inayamafumitaka:20170603212922j:plain

川の方。

f:id:inayamafumitaka:20170603213504j:plain

工業団地に向かうの図。

f:id:inayamafumitaka:20170603213457j:plain

工業団地に向かうの図。

f:id:inayamafumitaka:20170603213501j:plain

ホテルの隣の区画前にあった巨木。

f:id:inayamafumitaka:20170603213449j:plain

ベトナムの「の」

f:id:inayamafumitaka:20170603213441j:plain

 

 

 

 

プロジェクトマネジメント・インタビュー iYell株式会社 千歳様

interview企画に至るまで ー企画の前説的なものー
システム開発手法のウォーターフォールアジャイルスクラムでこれが世界共通の標準というテンプレートがあるわけではありません。システム開発手法はもちろん、プロジェクトをマネジメントするPMBOKもマネジメントからのモニタリングとしての考え方であり、知識エリアの実務での実施要領はプロジェクトや組織で構築しなければなりません。
 
エンジニアが経験できるシステム開発手法やプロジェクトマネジメントは、メンバとして参画したプロジェクトのプロジェクトマネージャやスクラムマスターの経験に基づくものです。これは、
 
「エンジニアは参画したプロジェクトで採用されているシステム開発手法やプロジェクトマネジメントの管理方法しか経験することができない」
 
ということの裏返しです。そういった考え方に立つと、他社のシステム開発手法やプロジェクトマネジメントはどのように運用されているのだろうと興味を覚えたのでした。
 
だったら、実際にあって聞いてみたらいいのではとツイッターで呟いていたところ、この企画に最初に興味を持っていただいたのがiYell株式会社の執行役員兼すみかる編集長の千歳紘史さんでした。

 

このインタビューは、様々な会社のでプロジェクトマネジメントを会話を介して体験する企画です。それではiYell株式会社の千歳様のインタビューを始めましょう。

profile ー千歳様とiYell社についてー
千歳 紘史さん iYell株式会社(いえーる)
 執行役員 "いえーる すみかる編集長 https://iyell.co.jp/member/kchitose/
 経歴 受託開発や自社サービスでのプロジェクト経験を積んだ後、独立してプロジェクトマネジメントを支援する株式会社理想ラボを設立。2016年11月にiYell株式会社と事業統合し、執行役員”いえーる すみかる編集長に就任。
 住宅ローンや不動産会社選びの情報サイト http://sumikaru.iyell.jp/
 個人ブログ  http://media.coach4pm.com

interview
インタビューの約束の日は、天気予報どおりに昼下がりを過ぎたあと1時間もないタイミングに雷鳴と驟雨が道玄坂の風景を変えた、そんな5月の午後にiYell社のオフォスで行われました。
自己紹介のあと、限られたタイムボックスの中でインタビューを行います。千歳さんに森實さん筆者でインタビュアーを、3人の会話を高柳さんがファシリテーショングラフィックでまとめていきます。
会話形式で表記します。発言者の表記は次のとおりです。
 ち:千歳さん も:森實 い:筆者
 
■千歳さんのキャリア、iYellでの役割、進行中のプロジェクトについて
い「千歳さんご自身のプロジェクトマネージャの経歴を教えてください」
ち「キャリアパスとしてよくあるエンジニアからマネジメントになったのではなく、マーケティングからシステム開発のプロジェクトマネージャになりました」
い「iYellでの役職を教えてください」
ち「Web系のプロダクトを統括しています。システム開発のエンジニアが9名(SES2名含む)、編集が6名、セールスが2名の計17のチームです
い「編集のメンバの具体的にどのような業務をされているのですか」
ち「システム開発以外のすべての業務を行うチームを<編集>と呼んでいます。ユーザーインターフェイスの検討やコンテンツ制作、マーケティングKPIのコントロールなどを担当しています。ただ、開発、編集、セールスの線引きは厳密なものではなく、全員がすべての領域をカバーできることを目指しています。
い「開発部門で現在進行しているプロジェクトはどのようなものですか」
ち「現在*1の主なシステム開発プロジェクトは、今秋リリース予定の、不動産取引に特化したスマートフォン向けAIチャットアプリ開発にほぼ全エンジニアを投入しています」
*1 2017年5月1日取材時点。

■開発部門のマネジメントについて
い「開発部門の組織構造はどのような構成になっていますか」
ち「千歳-技術責任者-エンジニアメンバ3階層になっています」
い「CTOの配下のエンジニアはフラットですか。それともリーダを配置していますか」
ち「フラットです。今の人数であれば生コードを把握できる規模なので」

システム開発手法について
い「主なプロジェクトのスマホアプリ開発だと、システム開発手法はアジャイル開発のスクラムを採用されていますか」
ち「緩いウォーターフォールを採用しています。基本的な機能開発を終えてファーストリリースした後はアジャイル開発のように短期間で開発を繰り返すと思います」
い「短期間で機能開発を繰り返すシステム開発手法はアジャイル開発よりは、短いウォーターフォールの繰り返す追加開発のイメージに近いですね」
ち「そのイメージが近いです」
い「WBS、タスク管理には何かツールを使用していますか」
ち「タスク管理にはRedmineを使って、チケットで管理しています」

f:id:inayamafumitaka:20200402230431j:plain


ガントチャートは使用しない
い「Redmineなどのチケット管理システムだとチケットが一覧のビューで表示されます。スケジュールはプラグインなどを入れてガントチャートで共有されていますか」
ち「ガントチャートは使っていません。ガントチャートは、工数や期間や依存関係が曖昧に表現されすぎるので、現実と乖離してしまうことが多いと思っているからです
い「タスクの見積もり工数が数時間でもガントチャートで表現すると1日になってしまう、ということですね。ガントチャートの線で作業プロセスの何を含めるのかと決め事も必要になります」
ち「そうです。それにガントチャートタスク毎の線を描くと未着手なのにできた気分になってしまうのも精神的によくないと思っています。
い「人は子どものときから日曜日から土曜日のカレンダーや夏休みのスケジュールなどで日付を単位としたスケジュール管理に慣れています。そういった慣れについてはどのように時間軸を共有していますか」
ち「マイルストンはガント風の線表にして共有しています。タスクレベルではチケットのみです」

ウォーターフォールの開発手法を採用する理由について
い「スマホアプリ開発ではウォーターフォール開発手法を採用されていますが、アジャイル開発のスクラムやカンバンを採用されなかった理由がありますか。あちらには透明ボードにポストイットで作業管理をされているようですが

f:id:inayamafumitaka:20200402230507j:plain

 
ち「あれは管理部門の物理カンバンですね。物理カンバンは確かにわかりやすいのですが、開発プロジェクトでは物理で可視化するにはタスク数が多すぎる気がしますまた、前職でアジャイルで開発をした経験あるのですが、期待する結果を得られなかったということもあり、現在はウォーターフォール開発手法を採用しています。アジャイル開発は今ステークホルダーとの利害調整もやりにくいと感じます。

f:id:inayamafumitaka:20200402230535j:plain


■エンドユーザとの関係について
い「受諾開発と内製システム開発ではエンドユーザとの関係で変わったことがありませんか」
ち「受託では契約に従って線を引くことができました。いわゆる炎上プロジェクトですら、あくまで契約上の範疇で仕切りやすいという側面があります
い「現在は自社プロダクトになったので契約で切ることができなくなった。でも、リリースを伸ばすか、リリースする機能を減らす他に選択肢はないと思います」
ち「自社プロダクトは、ビジネスオーナーが顧客となるので線引きがしにくく、すぐにスコープクリープを起こしてしまいがちです。その意味では今の方がプレッシャーがあるのかもしれません

■チーム運営について
い「チーム運営で大切にしていることがあれば教えてください」
ち「プロジェクトチームである前に友人でありたいと思っています。他愛ない話ができる関係であれば問題の火種は雑談の中で早期に解決できますが、ビジネスライクな関係では問題が表面化しないと解決できません。最近の風潮だとブラック企業と言われかねないですが、他社と比べて飲み会やイベントも多いです、友達ですからね。休日も一緒に遊べるくらいのチームの関係を作ることで、馴れ合いではない強い絆が生まれます。チーム同士対立軸を作らないようにすることも気を遣っています
「気軽に雑談できることは大切ですね。相談になってしまうとすでに問題になっていることが多いです。対策案も一緒に持っていかないといけない場合もあります」
ち「相談の前にいかに雑談レベルで予兆を掴めるかが運営の鍵だと思います。その点でも風通しは良いと思っています」
い「コミュニケーションはどのように促進していますか」
ち「チームのコミュニケーションツールchatworkを使っています。隣同士でも、会話せずにチャットでやりとりしていることも多いです
「同じ開発室にいて近い距離にいるのにチャットワークを使う理由は」
作業とコミュニケーションを平行して進められることが最大のメリットだと思います。会話の場合はどうしても数分手が止まってしまいますが、簡単な確認なら、chatworkであれば集中を切らさずに一言返答することができます。実装中にエンジニアに声をかけるのは気を遣いますからね笑
「相談したいときに、今、相手に話し掛けて良いか悩まなくていいということですね。
ち「はい、メンバーを限ったチャットルームを作れば機密的な話もしやすいですし。

f:id:inayamafumitaka:20200402230608j:plain


■チームマネジメントについて
ち「チームのゴールはかなりストレッチした目標を設定しています。その方が事業もメンバ自身も成長するので」
い「社内の他部門とはゴールをどのように調整していますか」
ち「目標には外から見える部分と見えない部分があるので、見える部分のみで調整しています。その見える部分が、プロジェクトマネージャとして最低限クリアするラインということです。見えない部分がストレッチの部分で、専門職としてのスキルが問われるところですが、その部分は玄人だから見える差なので、仮に未達だったとしても対外的な利害調整では問題ないようになっています
い「具体的にはどのような差なのでしょうか」
ち「わかりやすい例でいうと如何にリーダブルでメンテナンスしやすいコードを書くかなどです

f:id:inayamafumitaka:20200402230641j:plain


■エンジニアと次世代プロジェクトマネージャの育成について
い「プロジェクトマネージャになりたいと意思表示しているメンバはいますか」
ち「います」
い「プロジェクトマネージャやラインマネージャはあまり人気のない職種と言われているので嬉しいです。現在フラットなチーム構成の場合、どのように育成していきますか」
ち「小さなプロジェクトから任せて経験を積んでもらいたいです。特に若い人には、仕事のプロジェクトではなくても、例えばイベントなどでも良いのでマネジメントの立場で最初から最後まで経験することがスタートだと思っています
い「開発部門の人数からプロジェクトマネージャの経験を積む場合プレイングマネージャになると思いますがプロジェクトマネージャとして持っていてほしい資質にはどのようなものがあるでしょうか」
ち「プレイングマネージャになりますね。プロジェクトマネージャとして持っていてほしい資質には、最低限タスクの洗い出しと依存関係の把握は完璧にできてほしいです
い「作業の見積もりも出来て欲しいですね」
ち「作業見積もりは一人で出来て欲しいです。時間との兼ね合いもあるので、全てをというわけにも行かないと思いますが。分担するにしてもそれを判断しなければならないので」
も「これが見えているとマネジメント出来ていると思えるものはありますか」
ち「人に対してどうコミュニケーションを取るか。メンバが気持ちよく仕事できるようにするか、で、しょうか。あとは、最終的には自分が全部責任を持つという覚悟がプロジェクトマネージャには必要ですね

■プロジェクトマネジメントを別の言葉で表すとしたら
も「最後に、敢えてプロジェクトマネジメントを別の言葉で表現するとしたらどのような言葉が当てはまりますか」
ち「表向きには、時間とスコープとコストです。本心は、プロジェクトに関わる人達のモチベーションがプロジェクトマネジメントだと思います。誰と何を話してゴールまで向かうか。それがプロジェクトマネジメントだと思っています」

f:id:inayamafumitaka:20200402230716j:plain


インタビューが終わって

f:id:inayamafumitaka:20200402230742j:plain

右から、千歳さん、森實さん、筆者、高柳さん
 
ち「改めてプロジェクトマネジメントについて考える良い機会になりました。とても楽しかったです。どんなに小さな組織やプロジェクトでも、それをマネジメントするには知識と経験が必要だと思います。普段はどうしても経験に頼りがちになりますが、今日話しながら改めてプロジェクトマネジメントついて考えてみて、知識と最近の経験とが融合して私自身が一段階レベルアップできた気がします笑」
ち「ちなみに、iYellではエンジニアや編集・ディレクターなどを絶賛大募集中です。小規模な開発チームで働くことや、不動産領域のプロダクトに興味のある方がいればお気軽にご連絡ください」
 
高柳さん「楽しく描かせてもらいました!千歳さんのお話を聴きながら、これはしっかりとプロジェクトマネジメントを学んだことがある方だなと思いながら描きました。知識と実践のバランスによってたどり着いた考えという感じがして、説得力ある話だったなと思いました
 
森實さん「面白い企画に巻き込んでもらえてとても嬉しかったです。ワンチームの開発チームとそれを含む会社という単位の組織について、現場感がたっぷりとあるインタビューでした(すぐ後ろに開発チームや管理部門の方々がいらっしゃいました)。また、千歳さんのおっしゃるプロジェクトマネジメントは『誰と何を話してゴールまで向かうか』という、人をキーにしたマネジメントスタイルに共感を覚えるとともに、素敵な会社だなと感じました
 
い「千歳さんとはツイッターで予めお話しする方向性についてはお伝えてしていましたが、事前に想定していたより多くのテーマについてお伺いすることができたことはプロジェクトマネジメントという共通の知識があったからかもしれません。会話の中で千歳さんが選ぶ言葉、振る舞い、そして表情などからプロジェクトマネジメントや組織のマネジメントの考え方を裏付ける信念を感じることができました。特に印象が残っていることは、メンバの情報を拾い上げる場作りです。エンジニアにより、情報の捉え方、伝え方は様々ですから、場を作ることで収集する機会を増し、拾い上げ続けることを重要視されていることに共感しました」
 

ファシリテーショングラフィック
高柳 謙@DiscoveryCoach
企業向け研修コンサルタントファシリテーター。主に企業外の活動でファシリテーターとしての活動を行っていたが、2012年からファシリテーションを用いたチーム(プロジェクト単位での)研修を企業内で実施。研修を現場の課題の解決と実験の場として扱い、研修で失敗して現場に活かすプログラムに組み上げていった。 2015年に5月に独立し、現在は企業研修の内製化のコンサルタントととして研修策定・作成研修ファシリテーターまでを行ってい。またファシリテーターの育成や、チームビルディングとしての対話の場づくりを提供している。
講演:アジャイルジャパン2017、ComebackJapan2017
 
インタビュアー
森實 繁樹@samuraiRed
認定スクラムプロフェッショナル(CSP)、認定スクラムマスター(CSM)、認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO) 
講演:XP祭り2016、プロダクトオーナー祭り2016アジャイルジャパン2017、DevOpsDays Tokyo 2017、ComebackJapan2017
活動:日本XPユーザグループ(XPJUG)スタッフ、侍塊sの侍れっどとしてXP祭りLT司会や各種楽曲制作(「Dear XP」など)
 
企画・インタビュアー
稲山文孝@inayamafumitaka
Project Management Professional(PMI)2003~ 
講演:XP祭り2015、XP祭り2016 、アジャイルジャパン2017、ComebackJapan2017
著書:「アプリ開発チームのためのプロジェクトマネジメント(マイナビ)」「カワイイ後輩の育て方」「ガルパン仕事術」(プロジェクトマネジメント同人誌)など

アジャイルジャパン2017 登壇レポート #(5月3日)写真を更新しました

アジャイルジャパンの撮影班の写真が共有されたので写真を追加しました。

f:id:inayamafumitaka:20170503050802j:plain

f:id:inayamafumitaka:20170503050352j:plain

ちょっと間が開いてしまいましたかアジャイルジャパン2017のパネルディスカッションを写真で振り替えてみましょう。

控え室では伊藤さんと何を談笑していたのかすっかり忘れてしまいましたが、この日はかなり伊藤さんとお話しさせていただきました。

伊藤さん、魅力的なキャラクターでした。

f:id:inayamafumitaka:20170422203401p:plain

次の写真は枠の前が開いてたのでその時間を使って座学スタイルを登壇者3人+がおりゅうさんのお弟子さんとで少しでも距離を近づけるためにレイアウト変更が終わり、聴講される方が入り始めたところですね。

 

後方の関さんの存在感といったらもう。

f:id:inayamafumitaka:20170422203346p:plain

青色=チーム、赤色=キャリア、黄色=教育のカードの中で圧倒的に青色が多数を占めていました。

f:id:inayamafumitaka:20170503051524j:plain

f:id:inayamafumitaka:20170503051808j:plain

これは聴講者の方に取り上げて欲しいテーマを選んでもらっているところ。

果たして、不確実なプロジェクトを占えたのでしょうか。

f:id:inayamafumitaka:20170422203357p:plain

がおりゅうさんのファシリテーショングラフィックがグイグイと場を引っ張っていきます。

f:id:inayamafumitaka:20170422203343p:plain

パネルディスカッションの二人、侍Redさんとわたしが好き勝手に話しているところをコントロールすべく進行を仕切りながら、会話を可視化するという離れ業。

その上、図表も字も綺麗!

f:id:inayamafumitaka:20170503051629j:plain

がおりゅうさんに制されいるようですがお構いなく話す、わ・た・し。タイムキーパーも大変だったかも。

f:id:inayamafumitaka:20170422203339p:plain

侍Redさん、実はこのすばのTシャツだったのですが(バラしてよかったのかしら)気づいた人いたかしら。

スライドの下方に3つ箱があるのはアニメで学ぶエンジニアのOffJTですね。

 育成      進捗管理    チームビルディング
[フレンズ] [シロバコ(SHIROBAKO)] [ガルパン]

あと「少女たちは荒野を目指す」はタイムボックスに最善を尽くすというプロフェッショナルリズムが学べるまで出てきて、思わず「そうそう」と頷いたのでした。

f:id:inayamafumitaka:20170422203456p:plain

あっという間の60分。

参加された方はパネルディスカッションの何がお土産になったのでしょうか。ひと月前に3人で打ち合わせをしたときに最初に共有したことは参加される方に何か一つでもお土産になって、現場に持ち帰った日から実用に耐えるプラクティスを伝えたい、ということでした。

ガルパン先輩は定着したのかが気がかりです。

 

そして二次会、延長線です。もちろん、運営とは事前協議済み。このくらいの近さはまた別の感覚がありますね。

f:id:inayamafumitaka:20170422203459p:plain

二次会は質疑応答で進行できたのは途中休憩があってペースを取り戻せたからかもしれません。
#それ、わたしだけかなー。

 

このファシグラの色合いがシン・ゴジラの遺伝子構造(でしたっけ?)の折り紙に似ているなーと、ずっと思っているんですが。

しかし、3人のやりきった感というか満足感といったら。

f:id:inayamafumitaka:20170422203445p:plain

 

4月13日のひと月後の5月13日に新宿でComeback Japan 2017というアフターイベントが開催されます。

なんと、そこでこの3人がまさかの再演をすることになりました!土曜日です。それもアジャイルジャパンの90分を大幅に上回る210分の持ち時間です。どれだけ時間があっても足らない3人ですが、もっと深く聞いてみたい、聞いてみようと思った方はぜひ、足を運んでください。

comebackjapan.doorkeeper.jp

 

企画名 Comeback Japan 2017 ~アジャイルでつくるミライ~ Agile Japan 2017アフターイベント
開催日時 2017/05/13(土) 10:30-16:30
開催場所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-21-1 (新宿ロイヤルビル3階 グロースエクスパートナーズ株式会社 G's LounGe)
参加対象 IT関連企業、ユーザー企業に所属されるソフトウェア開発のマネージャー、メンバーの方
申込URL https://comebackjapan.doorkeeper.jp/events/59537
主催 Comeback Japan 2017 実行委員会
事務局 ビバーチェプラス合同会社

アジャイルジャパン2017 スライド公開です!

スライドと言ってもパネルディスカッションなので、がおりゅうさんのファシリテーショングラフィックに記憶を辿りにながらの解説をつけたものです。

がおりゅうさん、侍Redさんの確認済みなのです。

噂によるとパネルディスカッションの内容が良かったらしい(うれしー!)ので、数々の強豪の裏番組という鬼編成で参加できなかった方やお仕事の都合で泣く泣く来場できなかった方はタイムテーブルの60分+運営承諾延長30分の90分のファシグラと解説をご覧ください。

 

www.slideshare.net

技術書典2お立ち寄りいただきありがとうございました!

昨日の技術書典2でお立ち寄りいただきありがとうございました。ぜひ、感想をお願いします。

マイナビ本はアマゾンにレビューをお願いします。

 

当日、イベントで雨天になるのは初めてか?と思いながらアキバスクエアに向かったのは技術書典2のイベントに向かいましたが…

techbookfest.org

 

UDXに着いたら小雨もあがっていて。

f:id:inayamafumitaka:20170410082037j:plain

 

これはサークル入場が始まったくらいの様子です。

f:id:inayamafumitaka:20170410082027j:plain

慌ただしく、設営となったのは少し狭いのです。サークル内のスペースが。

でも、この後の入場者数を想定すればこのくらいにしておいて、通路の確保をしていたのは正解だったですね。

開場直前の写真が最初で最後。途中はツイートもする間も無く…。

技術書典2、怖い子。

f:id:inayamafumitaka:20170410082022j:plain

そんな中、差し入れをいただきました。素敵なプレゼントでした。

ありがとうございました。

f:id:inayamafumitaka:20170410082040j:plain

次は、超技術書典の2daysになります!

techbookfest.org

Agile Japan 2017 不確実なプロジェクトに立ち向かう ~未来を占う術~ 事前ミーティング その3

アジャイルジャパンの登壇者の高柳さんと森實さんとパネルディスカッションの運営やパネルディスカッションのファシリテートについて摺り合わせしたときの3枚目の図です。

その2に続いて、この写真も侍れっど流とあるようにIPAの資格をほぼ網羅している森實さんの「資格」についての考え方を可視化したものです。

森實さんは、「資格とは自分のやったことの証である」と言っていますが、それは知識を習得し、その成果をただの暗黙知のままにすることなく、形あるものに変換する連続した学習を実践することで上司や他者が認識可能な資格として表現しているのでしょう。

f:id:inayamafumitaka:20170329205407j:plain

ところで、こういった認定資格は形式知を習得した結果を可視化する以外に別の捉え方で利用することができます。

それは、資格を持っていることでそのエリアでの最低限の会話ができる知識を有していることを示す役割です。

もしPMPの認定を受けているのであれば、PMBOKに書かれているプロジェクトマネジメントに関する用語や考え方などについては説明が不要とすることができます。

それを踏まえ、例えばプロジェクトマネージャを担いたいが、経験不足でプロジェクトマネージャにアサインされないとしたら、プロジェクトマネジメントに関する書籍を読みPMPをパス(合格)することで、プロジェクトマネージャのcertifyに必要な知識と見識を持っているということができます。

このPMPを持つことで上司を安心させてプロジェクトマネージャに任命するように働きかけることができます。